松本治太夫(読み)まつもと じだゆう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「松本治太夫」の解説

松本治太夫 まつもと-じだゆう

?-? 江戸時代前期-中期浄瑠璃(じょうるり)太夫
治太夫節の祖。山本角太夫門下で,初名は菅野伝弥とつたえられる。元禄(げんろく)-享保(きょうほう)(1688-1736)のころ京都を中心活躍。おもな語り物は「石川五右衛門」「鎌倉袖日記」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の松本治太夫の言及

【浄瑠璃】より

…大坂の出羽掾座で文弥節を学んだ山本角太夫(かくたゆう)(山本土佐掾)が,75年(延宝3)ころ京でうれい節を語った(語り物に《しのだづま》ほか)。その門下に松本治太夫がある。京で最も注目すべきは宇治嘉太夫(宇治加賀掾)で,天王寺五郎兵衛(後の義太夫)をワキに抱え,細かい節回し,情趣的余情をもつ新鮮な芸風を示した。…

※「松本治太夫」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む