松本珠報(読み)まつもと しゅほう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「松本珠報」の解説

松本珠報 まつもと-しゅほう

?-? 室町時代の武士,茶人。
因幡(いなば)守護山名氏,ついで管領(かんれい)畠山政長(はたけやま-まさなが)の家臣。茶は村田珠光(じゅこう)門下で,のち京都四条東洞院(ひがしのとういん)にすんで茶の湯三昧(ざんまい)の余生をおくった。「松本茶碗(ちゃわん)」や茶入れ「松本茄子(なす)」「松本肩衝(かたつき)」など名物道具を所蔵別名に周宝。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む