松根館跡(読み)まつねだてあと

日本歴史地名大系 「松根館跡」の解説

松根館跡
まつねだてあと

[現在地名]雄勝町上院内 松根

松根集落西方の山にあり、館跡と集落の間を松根川が流れる。標高四二四メートル、集落との比高約一八〇メートル。

中世末、小野寺氏の家臣真崎五郎が住したが、天正一一年(一五八三)花見の興に出でにける(中略)兼て示し合せたる土民共峯々谷々より鬨を作りて蒐出つ領主を取巻(中略)遂に土民の手にかゝりて滅亡す」(柞山峯之嵐)と伝える。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む