松森城跡(読み)まつもりじようあと

日本歴史地名大系 「松森城跡」の解説

松森城跡
まつもりじようあと

[現在地名]泉市松森 内町

七北田ななきた川左岸の標高九〇メートルの独立峰の頂上部に立地。平場は大きく二つあり、東側の高いほうが南北一〇〇メートル、東西五〇メートルで本丸跡といわれ、現在は公園化されている。二の丸は西に続く頂上部の平場で、東西六〇メートル、南北七〇メートル。現在は雑木林空堀・土塁の遺構がある。「古城書立之覚」には「古城 東西四十五間、南北十六間、南ニ堀幅十五間、長百四十間、右城主国分彦九郎盛重小泉村より取移、天正年中迄居住申由」「二之丸 東西拾六間、南北拾六間、右城主高平大学ト申者御座候、右大学ト申者ハ国分彦四郎盛重家来之由申伝候」とある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む