松森村(読み)まつもりむら

日本歴史地名大系 「松森村」の解説

松森村
まつもりむら

[現在地名]泉市鶴が丘つるがおか一―四丁目・歩坂町ほさかちよう南光台なんこうだい一―七丁目・南光台東なんこうだいひがし一―二丁目・南光台南なんこうだいみなみ一―三丁目・松森

現泉市の東端に位置し、七北田ななきた川の河岸段丘上に立地。川沿いの平坦地から北はなべ(一三一・三メートル)、南は七〇メートル級の黒松くろまつ山・笹森ささもり山へと低丘陵が続く。東は岩切いわきり(現仙台市)、西は七北田村・市名坂いちなさか村、北は黒川明石あかいし(現富谷町)、南はつる(現仙台市)。「伊達正統世次考」年未詳(天文五―八年の間か)一二月二六日条に「此の上に至り晴重相談を以て、其の地の合戦を止め、松森通用違い無からんことを要す」とあり、この条に付せられた按文に「国分氏世々千代城に住し、中ごろ小泉に徙り、終りに松森城に移り居ると云う。此の時蓋し松森に居る乎」とみえる。この頃国分氏は当地松森城に居城していたようである。また「伊達天正日記」天正一六年(一五八八)四月五日条に「田副帯刀助松森より被帰申候」、同六日条に「芳賀対馬・堀之内蔵人主、自松森参被申候」とみえ、松森が伊達氏家臣の所領になっていたことをうかがわせる。慶長六年(一六〇一)正月一〇日の伊達政宗伝馬黒印状(伊達家文書)には「伝馬五疋、無異儀可相出者也」として、黒川・国分こくぶなどとともに松森があげられている。

正保郷帳によると田一〇六貫九六二文・畑二一貫二八九文、ほかに新田八貫七一九文。


松森村
まつもりむら

[現在地名]青森市松森

田屋敷たやしき村の西、北流する駒込こまごめ川の古館ふるだて村下流にある。

延宝八年(一六八〇)横内組につくられた派立新田二千八〇〇石のうちの一村である(津軽歴代記類)。貞享元年(一六八四)の郷村帳に高二八五・九石とあり、同四年の検地帳には、田方四四町二畝一三歩、畑方一三町五反八畝一四歩、田畑屋敷合せて五七町六反二七歩、村高二五六・四八五石とある。


松森村
まつもりむら

[現在地名]美濃市松森

長良川左岸に位置し、西は小俣こまた川を隔てて生櫛いくし村と接し、東部に松鞍まつくら山がある。北は上有知こうずち村。村内を南北に郡上ぐじよう街道が通る。江戸初期の金森氏領・幕府領を経て、元和元年(一六一五)尾張藩領となり幕末に至る。慶長郷帳に村名がみえ、村高四五三石余。正保郷帳では田高一八一石余・畑高二六五石余・山年貢六石。明暦覚書では概高七三〇石余、人数三二三、馬三六。


松森村
まつもりむら

[現在地名]春日町松森

北端を竹田たけだ川が流れ対岸は下三井庄しもみのしよう村、南はかがみ峠を越えて多紀たき小坂こさか(現篠山市)。「丹波志」では当村と広瀬ひろせ和田貝わだがい三村の肩書に「古王子谷」とみえ、一村をなしていたと考えられる。領主の変遷は産所さんじよ村に同じ。正保郷帳に村名がみえ田高一八〇石余・畠高六一石余。柴山・林あり、日損少し。元禄郷帳では高二二三石余。元禄一二年(一六九九)の氷上郡郷村明細帳(氷上郡志)によると高二六〇石余。


松森村
まつのもりむら

[現在地名]広見町生田いくた

大宿おおじゆく川中流域の谷あいに位置する。北は大宿村、南は清水せいずい村に接する。

慶安元年伊予国知行高郷村数帳(一六四八)宇和郡の項に「松森村 柴山茅山、小川有」と村名がみえる。「宇和旧記」には「松ノ森村」、宝永三年(一七〇六)の「大成郡録」には「マツノモリ」と表記されるが、幕末には改称されたと考えられ、旧高旧領取調帳には「生田村」とある。宇和島藩領。

太閤検地の石高は六二〇石八斗で、耕地面積の比率は田七五パーセント、畑二五パーセント。寛文検地には石高が二三パーセント増加し、田五一パーセント、畑四九パーセントとなっている。「墅截」によると、村柄は「上」、田が「上」、畑は「中」とされ、水掛りは「吉」となっている。


松森村
まつもりむら

[現在地名]武生市松森町

府中町の南にあって北陸街道に沿い、南の行松ゆきまつ村に続く。慶長一一年(一六〇六)頃の越前国絵図では、「末松行松村」(高八〇二・〇八一石)に含まれる。正保郷帳は当村を「末松村」と記し、貞享二年(一六八五)の「越前地理指南」以降「松盛村」とみえ、江戸後期に松森になった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android