松沢古墳群(読み)まつざわこふんぐん

日本歴史地名大系 「松沢古墳群」の解説

松沢古墳群
まつざわこふんぐん

[現在地名]南陽市松沢 赤石

平次林へいじばやし山の南側中腹、標高三四〇―三八〇メートルの赤石あかいし山にあり、赤石山古墳群ともよばれる。白竜はくりゆう湖・大谷地おおやち眼下に望む急斜面に、二基の竪穴式の組合せ箱形石棺が発見されている。それぞれの墳丘規模は不明ながら、小型の円墳と思われる。一号墳の石棺の平面形は長さ二三七センチ・幅一二〇センチ・深さ四五センチで、側壁は七枚の石英粗面岩の板石で組合され、底にも板石を敷き、蓋石は六枚からなる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む