松波 仁一郎(読み)マツナミ ニイチロウ

20世紀日本人名事典 「松波 仁一郎」の解説

松波 仁一郎
マツナミ ニイチロウ

明治〜昭和期の法学者 東京帝国大学教授。



生年
慶応4年1月1日(1868年)

没年
昭和20(1945)年11月3日

出生地
大阪

学歴〔年〕
東京帝大法科大学英法科〔明治26年〕卒

学位〔年〕
法学博士〔明治34年〕

経歴
法典調査会委員となり、日清戦争時、陸海両省の戦時国際法顧問、次いで海大教官を務めた。明治33年東京帝大法科大教授。昭和3年定年退官、日大商学部長、同法文学部長を歴任。この間明治33年のロンドン万国海法会議副議長を務め、わが国海事法学の創始者として帝国学士院会員に推された。また国粋的な法学者として知られ、日露開戦、シベリア出兵など強行論を唱えた。著書に「軍艦商船衝突論」「公船責任論」「日章国旗論」(以上英文)、「公海法」「商法」「海商法」「海軍刑法」「会社法」などがある。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

今日のキーワード

ダモクレスの剣

常に身に迫る一触即発の危険な状態をいう。シラクサの僭主ディオニュシオス1世の廷臣ダモクレスが王者の幸福をたたえたので,王がある宴席でダモクレスを王座につかせ,その頭上に毛髪1本で抜き身の剣をつるし,王...

ダモクレスの剣の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android