松源寺(読み)しようげんじ

日本歴史地名大系 「松源寺」の解説

松源寺
しようげんじ

[現在地名]鰺ヶ沢町赤石町 宇名原

赤石あかいし集落の東南端宇名原うなはらの小高い丘の上にある。鐘楼門は大正一〇年(一九二一)建立で県内唯一という。赤石山と号し、曹洞宗本尊釈迦如来。長勝寺並寺院開山世代調(長勝寺蔵)によれば、天正二年(一五七四)長勝ちようしよう(現弘前市)第三世密田の隠居所として創立され、松源院と号したという。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む