松源院跡(読み)しようげんいんあと

日本歴史地名大系 「松源院跡」の解説

松源院跡
しようげんいんあと

[現在地名]今治市風早町四丁目・中浜町四丁目

今治藩主松平家の菩提寺であった。寛永一二年(一六三五)松平定房入部以来、松平家は来迎らいごう寺を菩提寺としていたが、明暦二年(一六五六)風早かざはや町四丁目から中浜なかばま町四丁目にわたって定勝山松源院を建立、来迎寺の住職三汲を迎えて開山とした。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む