松田勘右衛門(読み)まつだかんえもん

日本大百科全書(ニッポニカ) 「松田勘右衛門」の意味・わかりやすい解説

松田勘右衛門
まつだかんえもん
(1698―1740)

江戸中期の義民。因幡(いなば)国八東(はっとう)郡東村(鳥取県八頭(やず)町)の農民で、1739年(元文4)に鳥取藩領の因幡・伯耆(ほうき)二国にまたがり約5万の農民が蜂起(ほうき)した大百姓一揆(いっき)(因伯(いんぱく)一揆)の首謀者として処刑された。一揆の2年前に藩へ意見書を提出しており、一揆発頭地も彼の出身の村に近かったので張本人とされたのである。大庄屋(おおじょうや)が代官にかわって年貢収納を請け負う「請免制」に反対したもので、『因伯民乱太平記』ほか多数の騒動記がある。

[横山十四男]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「松田勘右衛門」の解説

松田勘右衛門 まつだ-かんえもん

?-1741* 江戸時代中期の一揆(いっき)指導者。
因幡(いなば)(鳥取県)八東郡の農民。築堤営農の指導につくす。元文4年の一揆(郡代米村広当(ひろまさ)の交代や年貢軽減を要求)を指導し,因幡,伯耆(ほうき)両国鳥取藩領の農民5万人が蜂起。首謀者として弟武源治らとともに捕らえられ,5年11月21日処刑された。享年42歳とも。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む