因伯一揆(読み)いんぱくいっき

日本大百科全書(ニッポニカ) 「因伯一揆」の意味・わかりやすい解説

因伯一揆
いんぱくいっき

1739年(元文4)2月に鳥取藩池田氏因幡(いなば)、伯耆(ほうき)両国にわたり発生した惣百姓(そうびゃくしょう)一揆。鳥取元文(げんぶん)一揆ともいう。指導者の名を冠し勘右衛門(かんえもん)騒動ともよぶ。一揆の原因は、前年の凶作にもかかわらず請免(うけめん)制(定免(じょうめん)制)を維持し破免しなかった収奪強化にある。一揆は年貢軽減、五歩借上米の返還なども求め、因幡、伯耆の両方から鳥取城下強訴(ごうそ)した。最盛時の参加人員5万人という典型的な全藩強訴である。一揆は要求の一部を認めさせて一時収まるが、3月末に伯耆国で再発し、借銀10か年賦を要求し大庄屋(おおじょうや)などを打毀(うちこわ)した。このとき借金証文などを奪取している。一揆は年貢増徴の責任者郡代米村広当(よねむらひろまさ)を追放することに成功するが、19名が梟首(きょうしゅ)されるなどの犠牲も出した。鳥取藩は元禄(げんろく)期(1688~1704)の請免制の施行以来深刻な対立を生み出しており、1717年(享保2)、32年に両度の一揆が起こったほか、反米村派の家臣が存在し米村と対立していたが、この元文因伯一揆では上野忠親(うえのただちか)ら一部家臣と一揆指導部との間に連絡がとられていた。この一揆は、藩政動揺最高潮に達したことを象徴する事件であり、以後百姓一揆が続発したため、藩は宝暦(ほうれき)改革に着手せざるをえなくなった。

[保坂 智]

『『日本庶民生活史料集成 第6巻』(1968・三一書房)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android