因伯民乱太平記(読み)いんぱくみんらんたいへいき

日本大百科全書(ニッポニカ) 「因伯民乱太平記」の意味・わかりやすい解説

因伯民乱太平記
いんぱくみんらんたいへいき

1739年(元文4)鳥取藩に起こった全藩惣百姓一揆(そうびゃくしょういっき)の内容を記した騒動記。1巻。因幡(いなば)、伯耆(ほうき)両国(鳥取県)にまたがり32万石の拝領高をもつ鳥取藩で、最大規模の百姓一揆がこの元文(げんぶん)一揆(因伯一揆)である。同年2月、因幡側から約3万人、伯耆側から約2万人の農民蜂起(ほうき)し、大庄屋(おおじょうや)や手代などに打毀(うちこわし)をかけながら城下に迫り、古海河原で藩役人に願書を提出した。請免(うけめん)制による貢租増徴、各種付加税反対がその内容であった。この一揆の騒動記にはたくさんの異本があり、『因伯農乱記』『因幡民乱新太平記』など十指を数え、標題も内容も差がある。本書の特色は、因幡地方の経過と打毀の模様が詳述されていることである。

[横山十四男]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の因伯民乱太平記の言及

【鳥取藩元文一揆】より

…一揆は,各地で打毀,強訴を行いつつ,鳥取城下に進出,一部要求を入れられた。この直後の民間の記録に《因伯民乱太平記》がある。鳥取藩では1632年(寛永9)池田光仲入部から幕末までの間,約44件の百姓一揆と約3件の町方騒動とがあり,伯耆国が百姓一揆の数では因幡国よりも圧倒的に多く,約7割余にあたっている。…

※「因伯民乱太平記」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

大臣政務官

各省の長である大臣,および内閣官房長官,特命大臣を助け,特定の政策や企画に参画し,政務を処理する国家公務員法上の特別職。政務官ともいう。2001年1月の中央省庁再編により政務次官が廃止されたのに伴い,...

大臣政務官の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android