松葉川(読み)まつばがわ

日本歴史地名大系 「松葉川」の解説

松葉川
まつばがわ

八溝やみぞ山西斜面に発して、両郷りようごう地区を南西流し、上流部河原かわら鍛冶内かじうち川、久野又くのまた前松葉まえまつば川、堀之内ほりのうち前田まえた野上のがみ川を合せ、黒羽田くろばねた町南部で那珂川に合流する。流路延長一八・五キロ、町内分は一六キロ。川の名称は松葉模様のある松葉石に関係しているとの考え方もあるが不明。松葉石は松葉川流域に分布する花崗岩が、周囲の堆積岩に熱変質を与え点紋粘板岩に変質したものという。地元では後松葉うしろまつば川ともよばれる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む