松隈村(読み)まつぐまむら

日本歴史地名大系 「松隈村」の解説

松隈村
まつぐまむら

[現在地名]志摩町松隈

馬場ばば村の西に位置し、西は井田原いだわら村。慶長一〇年(一六〇五)馬場村から高分れして成立した(「郷帳」九州大学法学部蔵)。田圃志では元禄五年(一六九二)の高七一〇石余、うち畠高一七四石余。石高書上帳案の郡帳高も七一〇石余。元禄元年の村位は上、田三二町九反余・畠二八町五反余(「志摩郡御床触郡帳」鎌田家文書)本村と枝村向町からなり、産土神ははつ川の南にある中原なかばる天神社(天明五年「御床触村々風土記下地書上帳」同文書)


松隈村
まつぐまむら

[現在地名]東脊振村大字松隈字松隈

田手たで川沿いの山麓地帯に位置する。慶長絵図に「松隈」(上東郷の内)とみえる。

村内に天台宗の背振山安禅あんぜん寺がある。仁比山文書に、

<資料は省略されています>

とあり、南北朝期より寺名がみえる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む