板倉勝殷(読み)いたくら かつまさ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「板倉勝殷」の解説

板倉勝殷 いたくら-かつまさ

1820-1873 幕末-明治時代大名
文政3年1月12日生まれ。板倉勝尚(かつなお)の3男。兄勝明のあと,安政4年上野(こうずけ)(群馬県)安中藩主板倉家第2次6代となる。皇女和宮(かずのみや)の通行警備,小栗忠順(おぐり-ただまさ)の追討などにあたった。明治6年8月31日死去。54歳。名は「かつたか」ともよむ。

板倉勝殷 いたくら-かつたか

いたくら-かつまさ

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

関連語 クラ

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む