板妻村(読み)いたづまむら

日本歴史地名大系 「板妻村」の解説

板妻村
いたづまむら

[現在地名]御殿場市板妻

神場じんば村の北西西にし川の右岸に位置する。南西に向かって大野おおの原が広がり、これを境に須山すやま(現裾野市)に接する。六軒の百姓が村を開いたとの伝承があり、これは慶安元年(一六四八)検地帳(板妻区有文書)の名請人の数と合致する。寛永改高附帳では高五石余で、すべて畑方。前掲慶安元年の検地帳でも畑方のみで、高二四石余、反別は四町二反余。その後水田の開発が行われ、享保一三年(一七二八)には畑成田の申請が行われている(板妻区有文書)。天明五年(一七八五)には家数二九・人数一三五(「宗門改帳」同文書)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む