すべて 

枇杷殿跡(読み)びわどのあと

日本歴史地名大系 「枇杷殿跡」の解説

枇杷殿跡
びわどのあと

平安前期、藤原基経の営んだ邸宅で、その後、枇杷大臣と称された基経の息仲平が住した。

「拾芥抄」に「近衛南、室町東、或鷹司ノ南、東洞院西一町」とある。同書東京図も東は烏丸小路からすまこうじ(現烏丸通)、西は室町むろまち小路(現室町通)、北は近衛大路このえおおじ(現出水通)、南は勘解由かげゆ小路(現下立売通)にわたる方一町の地と、東は東洞院ひがしのとういん大路、西は烏丸小路、北は鷹司小路、南は近衛大路にわたる方一町(現京都御苑内)の二ヵ所に「枇杷殿」と記す。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

すべて 

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む