林ノ上遺跡(読み)はやしのうえいせき

日本歴史地名大系 「林ノ上遺跡」の解説

林ノ上遺跡
はやしのうえいせき

[現在地名]昭島市緑町四丁目

青梅線拝島はいじま駅の南約五〇〇メートル、標高一一五メートルの立川段丘端部に立地する縄文時代早期の遺跡。昭和二二年(一九四七)後藤守一らによって調査された。この発掘に参加した江坂輝弥によって「拝島式土器」が提唱されたが、現在は夏島式に含められている。一〇次にわたる調査が行われ、竪穴状遺構四基・集石遺構四二基などと、土器・石器が大量に出土している。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む