拝島村(読み)はいじまむら

日本歴史地名大系 「拝島村」の解説

拝島村
はいじまむら

[現在地名]昭島市拝島町一―五丁目・拝島町・緑町みどりちよう一―五丁目・松原町まつばらちよう一―五丁目・美堀町みほりちよう一―五丁目・田中町たなかちよう一―四丁目・上川原町じようがわらちよう二丁目・つつじが丘つつじがおか一―二丁目

多摩川中流北岸にあり、西は熊川くまがわ(現福生市)、南は同川を隔て高月たかつき(現八王子市)作目さくめ村。日光脇往還の人馬継立場(拝島宿)があり、多摩川には同往還の渡船場があった。戦国期に多摩川対岸の滝山たきやま(現八王子市)城下町として集落が成立したともいわれ、中世には蠅島とも記されたという(風土記稿)早島とも記された(榎本弥左衛門覚書)。元和三年(一六一七)龍津りゆうしん寺に寺領を安堵した徳川秀忠の朱印状(御朱印留)に「拝島」とみえる。田園簿では田五七石余・畑一六三石余、幕府領。ほかに大日堂領一〇石・龍津寺領三石。寛文七年(一六六七)検地で高七七二石余となり、名請百姓二一〇人(「検地帳」嶋田家文書)。宝永四年(一七〇七)には二五三石余が旗本太田領、三〇七石余が同岡部領となっていた(宝暦九年「組合九ヵ村惣高覚」小町家文書)。村は西から東へ向かって上宿かみじゆく(太田領)・中宿(幕府領)下宿(岡部領)とよばれ、それぞれに名主が置かれた(文化一二年「願書」青木家文書)。旧高旧領取調帳では幕府領二六〇石余・旗本岡部領三〇七石余・同太田領二五三石余、寺領は田園簿と変わらない。化政期の家数二〇〇余(風土記稿)

九ヵ村用水と、明暦元年(一六五五)に引水した玉川上水分水を利用した(榎本弥左衛門覚書)。宝永七年(一七一〇)には当村など拝島領九ヵ村と多摩郡日野領七ヵ村との間で用水をめぐる争論があり、当村などは日野領側が拝島領の堰よりも上流に新しく七ヵ村用水の堰を築造したことに対して訴訟を起こし、評定所の裁許では拝島領側の言い分が認められた(「用水堰論裁許状」普明寺蔵青木家文書)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

世界大百科事典(旧版)内の拝島村の言及

【昭島[市]】より

…東京都立川市の西に隣接する市。1954年,昭和町と拝島村が合体,市制,改称。人口10万7292(1995)。…

※「拝島村」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

部分連合

与野党が協議して、政策ごとに野党が特定の法案成立などで協力すること。パーシャル連合。[補説]閣僚は出さないが与党としてふるまう閣外協力より、与党への協力度は低い。...

部分連合の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android