精選版 日本国語大辞典 「岩田川」の意味・読み・例文・類語 いわた‐がわいはたがは【岩田川】 ( 「いわだがわ」とも ) 和歌山県南西部を流れる富田(とんだ)川の、上富田町あたりを流れる中流の呼称。中世には熊野権現のみそぎの川だったといわれている。[初出の実例]「麻の衣を身にまとひ、沢辺(さわべ)の水をこりにかいては、岩田河の清き流れと思ひやり」(出典:平家物語(13C前)二) 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by
日本歴史地名大系 「岩田川」の解説 岩田川いわたがわ 三重県:津市岩田川片田の薬王寺(かただのやくおうじ)の山中より出て東流し、岩田を通って海に注ぐ。半田(はんだ)を経るので半田川ともいう。明治七年(一八七四)の三重県治一覧概表(樋田清砂氏蔵)に「岩田川、安濃郡薬王寺村ヨリ出テ、同郡湊田ニテ海ニ入ル、長サ凡三里半」とあり、明治一〇年の三重県統計表(三重県庁蔵)に「岩田川、水源安濃郡薬王寺村、流末同郡津興村ニテ海ニ注グ、三・一八里、橋数三」とある。「三国地志」に「相伝フ、安濃川古ヘ古河村ヲ経テ半田橋ノ下ニ至ツテ、半田川ト合流シテ海ニ入ル」とある。安濃川は津付近で大きな三角洲を形成し、数筋に分流していたらしく、切れやすい堤防からの水流もあったと伝える。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by