枚方里(読み)ひらかたのさと

日本歴史地名大系 「枚方里」の解説

枚方里
ひらかたのさと

播磨国風土記」にみえる里。「和名抄」には記載されない。地名について風土記は河内国茨田まんだ郡の枚方里の漢人が到来して住着いたことによるとし、里内に佐比さひ岡・岡・大見おおみ山・三前みさき山・御立みたち阜を記す。佐比岡では、出雲大神が出雲からの通行者を妨害するので、茨田郡枚方里の漢人が来て山辺に居住し、敬い祀ったので鎮まったという。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む