檀特(読み)ダンドク

精選版 日本国語大辞典 「檀特」の意味・読み・例文・類語

だん‐どく【檀特・曇華】

  1. 〘 名詞 〙
  2. カンナ科の多年草。インド・マレー原産で、カンナの原種の一つとされ、日本へは江戸時代に渡来し、観賞用に栽培されたが、現在はあまり見られない。高さ一~二メートル。葉は互生し、卵状長楕円形で長さ三〇~七〇センチメートル。全縁で先端は尖り、基部は長い葉鞘となる。夏、茎頂にカンナに似た真紅色の花がむらがって咲く。花弁は長披針形。三本の雄しべは倒披針形の花弁状に変化し、そのうちの一枚に一個の葯がある。漢名、曇華檀特山(だんどくせん)檀特花。《 季語・秋 》
    1. [初出の実例]「檀得(ダンドク)の浄土珠(じゃうどしゅず)」(出典:浮世草子・西鶴諸国はなし(1685)二)
  3. 植物「カンナ」の異名。〔生物学語彙(1884)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

動植物名よみかた辞典 普及版 「檀特」の解説

檀特 (ダンドク)

学名Canna indica
植物。カンナ科の多年草,園芸植物

出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む