果無山(読み)はてなしやま

日本歴史地名大系 「果無山」の解説

果無山
はてなしやま

奈良・和歌山県境に東西に延びる山脈。「大和志」には「無終山はてなしやま」と書かれ、「在桑畑村西南谷幽嶺遠因曰無終支別曰広野山太尾山」とある。標高一〇〇〇メートル前後の山並が続く。

東端部を高野熊野道が横断し、果無越(標高一一一四メートル)の一部には石畳の古道が跡をとどめ、熊野を指す道標も残っている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む