架空循環取引(読み)カクウジュンカントリヒキ

デジタル大辞泉 「架空循環取引」の意味・読み・例文・類語

かくう‐じゅんかんとりひき〔‐ジユンクワンとりひき〕【架空循環取引】

企業売上高水増しを図るための不正な取引実際商品は存在せず書類だけで行われるもので、ある会社の販売した架空の商品が複数の会社に転売され、元の会社に戻る形をとる。元の会社はこの操作を繰り返して売上高を上げる。帳票類や入出金の形が整っているため、発見が難しい。→架空取引循環取引

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む