柄太鼓(読み)エダイコ

デジタル大辞泉 「柄太鼓」の意味・読み・例文・類語

え‐だいこ【柄太鼓】

打楽器の一。両面に皮を張った扁平な太鼓に柄をつけたもの。片手で持って、ばちで打ち鳴らす。手鼓しゅこ

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「柄太鼓」の意味・読み・例文・類語

え‐だいこ【柄太鼓】

  1. 〘 名詞 〙 柄のついた平たい太鼓。厚さ二寸(約六センチメートル)、直径七寸(約二一センチメートル)程度の、でんでん太鼓様のもの。手鼓(しゅこ)
    1. [初出の実例]「盆踊りの人数大勢対の浴衣同じく手拭を冠り、柄太鼓・団扇など持ち、皆々よろしく踊って居る」(出典:歌舞伎・処女評判善悪鏡(白浪五人女)(1865)序幕)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の柄太鼓の言及

【太鼓】より

…こうした〈触れ太鼓〉は,相撲などでも用いられる。そのほか,雅楽の〈楽太鼓〉を,〈平丸太鼓〉〈平釣(ひらづり)太鼓〉とも称して用い,民俗芸能の楽器であった,枠なし長胴締太鼓の〈桶胴〉や,枠付き長胴締太鼓の〈大拍子(だいびようし)〉,さらに,鋲打ち短胴で柄の付いた〈柄太鼓(えだいこ)〉,前述の〈団扇太鼓〉などの柄付太鼓(この両者とも,日蓮宗で題目を唱えるときに用いられるが,歌舞伎でとくに〈題目太鼓〉と称するときは,〈柄太鼓〉の方をいうことが多い)なども用いるほか,さまざまな組合せや,改良・転用の結果,独自の太鼓類が数多く開発されてきた。また,寄席(よせ)の囃子は,歌舞伎の囃子を利用しているが,平丸太鼓の小型の〈豆太鼓〉のように寄席独自に開発したものもさまざまにある。…

※「柄太鼓」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

排他的経済水域

略称 EEZ。沿岸国が水産資源や海底鉱物資源などについて排他的管轄権を行使しうる水域。領海を越えてこれに接続する区域で,領海基線から 200カイリの範囲をいう。沿岸国は,水中ならびに海底と地下の天然資...

排他的経済水域の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android