処女評判善悪鏡(読み)ムスメヒョウバンゼンアクカガミ

精選版 日本国語大辞典 「処女評判善悪鏡」の意味・読み・例文・類語

むすめひょうばんぜんあくかがみむすめヒャウバンゼンアクかがみ【処女評判善悪鏡】

  1. 歌舞伎脚本。世話物。五幕。河竹黙阿彌作。慶応元年(一八六五)江戸市村座初演。雲切五人男を女に書き替えた作。雲切お六・すばしりお熊・木鼠(きねずみ)お吉・おさらばお伝・山猫おさんの五人女賊を扱ったもの。白浪五人女。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典 「処女評判善悪鏡」の解説

処女評判善悪鏡
むすめひょうばん ぜんあくかがみ

歌舞伎・浄瑠璃外題
作者
河竹新七(2代)
初演
慶応1.8(江戸・市村座)

出典 日外アソシエーツ「歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典」歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む