処女評判善悪鏡(読み)ムスメヒョウバンゼンアクカガミ

精選版 日本国語大辞典 「処女評判善悪鏡」の意味・読み・例文・類語

むすめひょうばんぜんあくかがみむすめヒャウバンゼンアクかがみ【処女評判善悪鏡】

  1. 歌舞伎脚本。世話物。五幕。河竹黙阿彌作。慶応元年(一八六五)江戸市村座初演。雲切五人男を女に書き替えた作。雲切お六・すばしりお熊・木鼠(きねずみ)お吉・おさらばお伝・山猫おさんの五人女賊を扱ったもの。白浪五人女。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典 「処女評判善悪鏡」の解説

処女評判善悪鏡
むすめひょうばん ぜんあくかがみ

歌舞伎・浄瑠璃外題
作者
河竹新七(2代)
初演
慶応1.8(江戸・市村座)

出典 日外アソシエーツ「歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典」歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む