デジタル大辞泉
「手鼓」の意味・読み・例文・類語
て‐つづみ【手鼓】
撥を用いないで手で打ち鳴らす鼓。特に、能楽や長唄囃子の小鼓。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
て‐つづみ【手鼓】
- 〘 名詞 〙
- ① 桴(ばち)を用いないで、手で打ち鳴らすつづみ。腰鼓(ようこ)やタンバリンの類も含まれるが、一般には能楽や長唄囃子の小鼓をいう。小つづみ。また、それを打つこと。
- [初出の実例]「あの知康は、九重第一の手鼓(テツヅミ)と一二との上手ときく」(出典:源平盛衰記(14C前)三四)
- [その他の文献]〔音楽字典(1909)〕
- ② 手を打ち鳴らして拍子を取ること。手拍子。
- [初出の実例]「手つづみうって、一せいをあげ」(出典:浄瑠璃・猫魔達(1697頃)一)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 