手鼓(読み)シュコ

精選版 日本国語大辞典 「手鼓」の意味・読み・例文・類語

て‐つづみ【手鼓】

  1. 〘 名詞 〙
  2. (ばち)を用いないで、手で打ち鳴らすつづみ。腰鼓(ようこ)タンバリンの類も含まれるが、一般には能楽や長唄囃子の小鼓をいう。小つづみ。また、それを打つこと。
    1. [初出の実例]「あの知康は、九重第一の手鼓(テツヅミ)と一二との上手ときく」(出典源平盛衰記(14C前)三四)
    2. [その他の文献]〔音楽字典(1909)〕
  3. 手を打ち鳴らして拍子を取ること。手拍子
    1. [初出の実例]「手つづみうって、一せいをあげ」(出典:浄瑠璃・猫魔達(1697頃)一)

しゅ‐こ【手鼓】

  1. 〘 名詞 〙 打楽器一つ直径約三〇センチメートルの扁平な太鼓に短い柄をつけたもの。桴(ばち)で打ち鳴らす。朝鮮民俗芸能で用いられるものが有名。〔三才図会‐器用三・手鼓〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android