すべて 

柄樽(読み)エダル

デジタル大辞泉 「柄樽」の意味・読み・例文・類語

え‐だる【柄×樽】

一対の高い柄を付け、それに提げ手を通した酒樽。小売り酒屋が得意先に配達するのに用いた。その一種で、祝儀用として漆塗りにしたものを角樽つのだるとよぶ。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

関連語 名詞 実例 初出

精選版 日本国語大辞典 「柄樽」の意味・読み・例文・類語

え‐だる【柄樽】

  1. 柄樽
    柄樽
  2. 〘 名詞 〙 一対の長い柄の付いた小型の樽。胴が朱または黒の漆で塗られてあり、祝儀などで酒を贈るときに用いる。角樽(つのだる)天野樽
    1. [初出の実例]「ゑだるとぬり樽がより合(あふ)て、ゑ樽殿、貴様は仕合(しやはせ)のよい人じゃ」(出典:咄本・今歳咄(1773)色子)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

すべて 

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む