すべて 

角樽(読み)ツノダル

デジタル大辞泉 「角樽」の意味・読み・例文・類語

つの‐だる【角×樽】

柄樽えだる一種。角のような大きな柄をつけ、胴を朱または黒の漆で塗り、祝儀のときの進物として酒を贈るのに用いた。
[類語]酒樽ビヤ樽柳樽薦被り

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「角樽」の意味・読み・例文・類語

つの‐だる【角樽】

  1. 〘 名詞 〙 上に、角のようにつき出た二本の長い柄(え)をつけた酒だる。多く朱塗りで、祝儀贈答に用いる。二樽で一荷とする。柄樽(えだる)
    1. [初出の実例]「親仁には角樽(ツノタル)一荷に塩鯛一掛銀壱枚」(出典浮世草子日本永代蔵(1688)六)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「角樽」の意味・わかりやすい解説

角樽
つのだる

祝樽の一種。江戸時代、婚礼祭礼、上棟などの祝儀のおり酒を贈るのに使用した。厚地の板を使用し、太い竹たがをはめた酒樽で、とくに柄の部分を上に長く角のように張り出させた朱または黒塗りの樽である。江戸時代、小売酒屋が得意先へ酒を配達するのに、手桶(ておけ)のような長い柄をつけた柄樽(えだる)を使用していた。角樽はこの柄樽が分化発達したものであろう。柄樽は、伸びた両柄の上部に横木を渡して手に提げるが、この横木が下に移動し、柄が装飾性を強めて太く大きくなったものが角樽である。角樽には、五合、一升、三升入れなど大小あり、二樽を一荷として元は実際に酒を入れて贈答していたが、のちにはまったく飾り物となり、酒屋がこれを用意しておき、客の注文によって酒切手や樽酒、瓶詰の酒などに添えて、貸樽として届けている。現在でも、東京の下町や江戸の名残(なごり)をとどめる小都市では、祭礼や上棟式などに角樽を飾る風が残っている。

[内田賢作]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「角樽」の意味・わかりやすい解説

角樽
つのだる

柄樽 (えだる) ,あるいはあま樽,人形樽,塗り樽などともいう。樽の上に2本の大きくて高い角のような柄をつけた朱か黒塗りの樽。祝儀の際に酒を入れるのに用いられる。古くは長方形で上の4隅に取手の出たものもあった。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

食器・調理器具がわかる辞典 「角樽」の解説

つのだる【角樽】

つののように大きく長い2本の柄(え)の付いた、朱(しゅ)または黒塗りの酒樽。祝儀の際に進物として、酒を贈るのに用いる。

出典 講談社食器・調理器具がわかる辞典について 情報

すべて 

今日のキーワード

グリーンランド

北大西洋にある世界最大の島。デンマーク自治領。中心地はヌーク(旧ゴートホープ)。面積217万5600平方キロメートルで、全島の大部分は厚い氷に覆われている。タラ・ニシンなどの漁業が行われる。グリーンラ...

グリーンランドの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android