デジタル大辞泉
「柊草」の意味・読み・例文・類語
ひいらぎ‐そう〔ひひらぎサウ〕【×柊草】
シソ科の多年草。山林の日陰地に生え、高さ30~50センチ。茎は四角柱で、毛がある。葉は広卵形で縁にとがった切れ込みがあり、5月ごろ、青紫色の唇形の花を輪生する。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ひいらぎ‐そうひひらぎサウ【柊草】
- 〘 名詞 〙 シソ科の多年草。本州中部および関東地方の山地の木陰にはえる。高さ三〇~六〇センチメートル。葉は卵円形で先がとがり、縁に鋭い切れ込みがある。五月頃、茎の上部の葉腋に青紫色の唇形花を二~三個つけ、三~五段の輪状の花穂となる。じんどうそう。ひらぎそう。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
柊草 (ヒイラギソウ・ヒラギソウ)
学名:Ajuga incisa
植物。シソ科の多年草
出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報
Sponserd by 