柏原台地(読み)かしわばらだいち

日本歴史地名大系 「柏原台地」の解説

柏原台地
かしわばらだいち

苫小牧市の北東部、字柏原のJR室蘭本線と安平あびら川の間にある台地。台地には恵庭岳樽前たるまえ山などの火山噴出物が厚く堆積し、炭化樹木の出土もみられる。以前は勇払遠浅ゆうふつとあさとよばれ、松田まつだ牧場があり、製炭業が盛んであった。大正一一年(一九二二)七月この地を北海道鉱業鉄道(同一三年に北海道鉄道と改称)金山かなやま線が通り、北松田駅が設けられ、駅前に大きな製炭倉庫ができた。しかし昭和一八年(一九四三)に北海道鉄道の金山線は札幌線とともに国有となり、沼ノ端ぬまのはた豊城とよしろ(現鵡川町)間が撤去され、北松田駅は廃止となった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む