柏原台地(読み)かしわばらだいち

日本歴史地名大系 「柏原台地」の解説

柏原台地
かしわばらだいち

苫小牧市の北東部、字柏原のJR室蘭本線と安平あびら川の間にある台地。台地には恵庭岳樽前たるまえ山などの火山噴出物が厚く堆積し、炭化樹木の出土もみられる。以前は勇払遠浅ゆうふつとあさとよばれ、松田まつだ牧場があり、製炭業が盛んであった。大正一一年(一九二二)七月この地を北海道鉱業鉄道(同一三年に北海道鉄道と改称)金山かなやま線が通り、北松田駅が設けられ、駅前に大きな製炭倉庫ができた。しかし昭和一八年(一九四三)に北海道鉄道の金山線は札幌線とともに国有となり、沼ノ端ぬまのはた豊城とよしろ(現鵡川町)間が撤去され、北松田駅は廃止となった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む