柏原学而(読み)かしわばら・がくじ

朝日日本歴史人物事典 「柏原学而」の解説

柏原学而

没年:明治43.11(1910)
生年天保6.4(1835)
幕末明治期の蘭方医。江戸幕府15代将軍徳川慶喜侍医高松藩(高松市)藩医謙好の3男で本名は孝章。医師の中桐文柄に養育され,のちその長女と結婚したが,妻の死により柏原復籍。安政1(1854)年大坂に出て緒方洪庵の適塾に学び,一時塾頭も務めた。文久2(1862)年江戸で石川桜所に師事,元治1(1864)年4月一橋(のち徳川)慶喜の侍医となる。京都,大坂,江戸,水戸と慶喜に従い,駿府(静岡県)移住後も君側を離れず,古武士の風格があった。静岡では駿府病院医師となり,のち慶喜邸の隣で開業した。『祇布斯繃帯書』『耳科提綱』など著訳書も多く,開明的な医師として人気があった。<参考文献>柏原長好『柏陰』

(土屋重朗)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「柏原学而」の解説

柏原学而 かしわばら-がくじ

1835-1910 幕末-明治時代の医師。
天保(てんぽう)6年4月讃岐(さぬき)高松藩医の家に生まれる。緒方洪庵(おがた-こうあん),石川桜所にまなぶ。元治(げんじ)元年(1864)徳川慶喜(よしのぶ)の侍医となる。維新後も慶喜にしたがって駿府(すんぷ)(静岡市)にうつり,同地で開業した。明治43年11月死去。76歳。名は孝章。字(あざな)は子成。号は屋山。著作に「耳科提綱」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android