染殿地蔵(読み)そめどのじぞう

日本歴史地名大系 「染殿地蔵」の解説

染殿地蔵
そめどのじぞう

[現在地名]中京区中之町

寺町てらまち通と新京極しんきようごく通の間、四条通に面する。敬礼ぎようれい寺とも十住心じゆうじゆうしん院とも称したというが、寺名は不明。もと四条道場金蓮こんれん寺内にあった。現在は時宗で、染殿院と称する。古くは釈迦如来も祀り、四条京極釈迦堂ともよばれたが、本尊として安置されている裸形の地蔵が有名になり、染殿地蔵の名で親しまれた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む