柔道の全日本選手権

共同通信ニュース用語解説 「柔道の全日本選手権」の解説

柔道の全日本選手権

体重無差別で日本一を決める大会。1948年に始まり、昭和天皇誕生日だった4月29日に東京・日本武道館での開催がおおむね定着している。日本選手にとって五輪、世界選手権と並ぶ「三大タイトル」。最多優勝は77年から9年連続9度の山下泰裕やました・やすひろ近年国際柔道連盟(IJF)によるルールを大幅に導入していたが、昨年から延長戦廃止で旗判定が復活。今年は立ち姿勢で組んだ状態では「脚取り」が反則に適用されず、独自のルールを採用している。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

関連語 山下泰裕

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む