柔道の全日本選手権

共同通信ニュース用語解説 「柔道の全日本選手権」の解説

柔道の全日本選手権

体重無差別で柔道日本一を決める大会。1948年に始まり、過去2年間を除けば昭和天皇誕生日だった4月29日に東京・日本武道館での開催が定着。日本選手にとって五輪、世界選手権と並ぶ「三大タイトル」と位置付けられる。最多優勝は77年から9年連続9度の山下泰裕やました・やすひろ総本山講道館の試合審判規定を適用してきたが、近年は旗判定廃止やゴールデンスコア方式で時間無制限の延長戦実施など国際柔道連盟(IJF)によるルールを大幅に導入している。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

関連語 山下泰裕

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む