柞の樹(読み)いすのき

精選版 日本国語大辞典 「柞の樹」の意味・読み・例文・類語

いす‐の‐き【柞・柞樹・蚊母樹】

  1. 〘 名詞 〙 マンサク科の常緑高木。本州中部以西の暖地に生える。高さ二〇メートル、直径一メートルほどに達する。樹皮は灰白色。葉は長さ五~八センチメートル、幅二~四センチメートルの長楕円形で、時に大きな虫こぶができる。春、紅色の小さい花が総状に集まって咲く。実は卵形のさやとなり毛が密生する。虫こぶはタンニンを含むので染料原料とし、材は堅く、床柱床板のような建築材、櫛(くし)などの器具類、炭、薪に用いられるほか、柞灰(いすばい)を作る。いす。ゆすのき。ひょんのき。ゆしのき。くしのき。《 季語・秋 》〔俳諧・篗纑輪(1753)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

選挙公営

国または地方公共団体が個々の候補者の選挙費用の一部または全額を負担すること。選挙に金がかかりすぎ,政治腐敗の原因になっていることや,候補者の個人的な財力によって選挙に不公平が生じないようにという目的で...

選挙公営の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android