柳井代官所跡(読み)やないだいかんしよあと

日本歴史地名大系 「柳井代官所跡」の解説

柳井代官所跡
やないだいかんしよあと

[現在地名]柳井市大字柳井 姫田

南流する姫田ひめだ川東岸に設けられた岩国藩柳井組の代官所。

柳井代官所は、初め新庄しんじよう大潟おおがたにあったが、柳井津町の発展と年貢米積出しのために承応三年(一六五四)当地に移された。代官所屋敷の南側に御蔵が建てられ、その南側に高札場を設けて布告を掲げた。御蔵に貯蔵された年貢米は、姫田川を下って廻船に積み込まれて、岩国の蔵元大坂の市場へ積み出された。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む