日本歴史地名大系 「柳島横川町」の解説 柳島横川町やなぎしまよこかわちよう 東京都:墨田区旧本所区地区柳島横川町[現在地名]墨田区太平(たいへい)四丁目・横川(よこかわ)五丁目・業平(なりひら)五丁目横十間(よこじつけん)川の西岸にある。東は川を隔て亀戸(かめいど)村竜眼(りゆうげん)寺・陸奥弘前藩津軽氏抱屋敷(現江東区)など、西・北は柳島村、南は柳島町・柳島村など。もとは柳島村の内の田畑であったが、寛文九年(一六六九)本所一円が町屋となった際に町屋に取立てられた。元禄一〇年(一六九七)永代売御免、その後家作改場御免となり、正徳三年(一七一三)町奉行・代官両支配となった。横十間川通沿いにあることから横川町と称した。町内間数は上方西側が南北表田舎間二六間・東西裏行二五間、下方西側は南北表間口田舎間七五間余・東西裏行二五間、同裏通り東側は南北表間口田舎間二〇間・東西裏行三〇間。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by