柳川桂子(読み)やながわ けいし

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「柳川桂子」の解説

柳川桂子 やながわ-けいし

?-? 江戸時代中期の戯作(げさく)者。
江戸の人。明和2年(1765)ごろから活躍軍記物中心に30ほどの黄表紙作品をのこす。ほか青本・黒本時代の作品が数作ある。別号に耕雪亭,琴霞亭。著作に「四天王昔扇」「太平出世鉢木」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む