柳絞(読み)ヤナギシボリ

精選版 日本国語大辞典 「柳絞」の意味・読み・例文・類語

やなぎ‐しぼり【柳絞】

  1. 〘 名詞 〙 絞り染めの一種。巻染めの類でしだれ柳に似たやわらかい感じの細い線模様をあらわしたもの。
    1. [初出の実例]「下はりうもんおなんどかへし柳しほりのきぬじゅばん」(出典:洒落本・傾城買談客物語(1799)二)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「柳絞」の意味・わかりやすい解説

柳絞【やなぎしぼり】

絞染の一種。滝絞とも。ヤナギのような細い筋を表す染め方。布地全体を細いひだを寄せるように畳み,筋がつくようにしごきながら糸を巻きつけ浸染する。簡単な工程で広い布地が染められるので,浴衣,帯,暖簾(のれん),座ぶとんなどに応用

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む