柴屋村(読み)しばやむら

日本歴史地名大系 「柴屋村」の解説

柴屋村
しばやむら

[現在地名]奈良市柴屋町

広大寺こうだいじ池東部にある。「多聞院日記」元亀二年(一五七一)一〇月二六日条に「柴屋迄備後逢了」、同一二月四日条には「シハヤ迄米取遣」とある。「柴野(竜象寺縁起)・「柴谷」(慶長郷帳・元和郷帳)とも書く。台地上の街村でかみ街道だに街道の交差地に立地し、近世、橘屋・吉野屋・柿ノ木茶屋などの旅籠屋があり、名物地黄煎じようせん飴を売る店が多かった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む