柴引村(読み)しばひきむら

日本歴史地名大系 「柴引村」の解説

柴引村
しばひきむら

[現在地名]高尾野町柴引

現在の高尾野町域の中央部から南部を占め、村域は高尾野川流域に沿って南北に細長い。東は大久保おおくぼ村、出水郷武本たけもと(現出水市)など、西は下高尾野しもたかおの村、野田のだ上名かんみよう(現野田町)、南は薩摩郡とう藤川ふじかわ(現東郷町)、北は唐笠木からがさき村・上水流かみずる村。村の北部を出水筋が横断する。「鹿児島県地誌」は字地として柴引・ふもと萩野尾はぎのお割付わりつけ下大野しもおおの砂原すなはら伊良いらさこ平八重ひらばえの各集落をあげ、うち砂原以下の集落は高野川上流域の山間地に点在する。康永四年(一三四五)八月三日、道恵は市来崎彦七郎秀雄に山門やまと院東方高小野里のうち「小長田」五反三〇代を譲り(「道恵譲状」山門文書)、同日付で道恵の子家貞が証状(同文書)を記している。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む