柴田 畦作
シバタ ケイサク
明治・大正期の建築学者 東京帝大学教授。
- 生年
- 明治6年7月(1873年)
- 没年
- 大正14(1925)年1月5日
- 出生地
- 岡山県
- 学歴〔年〕
- 帝国大学工科大学〔明治29年〕卒
- 学位〔年〕
- 工学博士〔明治38年〕
- 経歴
- 明治29年大学を卒業して九州鉄道技師となる。のち第3高等学校教授、第五高等学校教授を経て、東京帝大工科大学助教授に転じ、ついで教授に就任。土木工学研究のためドイツ、フランス、米国に留学、帰国後、38年工学博士の学位を受けた。日本で初めて鉄筋建築を研究し、応用力学・構造学に造詣が深く、福島県原町の無線電信塔、明治神宮の神橋などを設計した。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
柴田畦作 しばた-けいさく
1873-1925 明治-大正時代の建築学者。
明治6年7月生まれ。三高,五高教授をへて,東京帝大教授となり,土木工学研究のためドイツ,フランス,アメリカに留学。わが国ではじめて鉄筋建築を研究し,福島県原町の無線電信塔,明治神宮の神橋などを設計した。大正14年1月5日死去。53歳。岡山県出身。帝国大学卒。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 