三高(読み)サンコウ

関連語 学校

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「三高」の意味・わかりやすい解説

三高
さんこう

1986年末からの日本経済の長期好況影響を与えた円高,株高,高地価の3要素をいう。 85年のプラザ合意以降の円高は当初円高不況をもたらしたが,やがて円高メリットが企業にもたらされた。また,金融緩和を受けて株価,地価が大きく上昇し,資産効果が生じた。この好況は 89年まで続いたのである。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む