三高(読み)サンコウ

関連語 学校

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「三高」の意味・わかりやすい解説

三高
さんこう

1986年末からの日本経済の長期好況影響を与えた円高,株高,高地価の3要素をいう。 85年のプラザ合意以降の円高は当初円高不況をもたらしたが,やがて円高メリットが企業にもたらされた。また,金融緩和を受けて株価,地価が大きく上昇し,資産効果が生じた。この好況は 89年まで続いたのである。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む