柿ノ内村(読み)かきのうちむら

日本歴史地名大系 「柿ノ内村」の解説

柿ノ内村
かきのうちむら

[現在地名]矢吹町田内たうち子ハ清水こはしみず本郷町ほんごうちよう南町みなみまち境町さかいまち東の内ひがしのうち馬場ばば

竜田たつた川南岸にあり、南は矢吹村、東は久来石きゆうらいし(現鏡石町)、北は高林たかはやし(現天栄村)。柿之内とも記す。会津から水戸への道が通り、もとは高林村小川おがわ(現天栄村)一村で、慶安年間(一六四八―五二)分村したという。本村南西に端村大久田おおくた、本村北に端村沖田おきたがある(白河風土記)岩瀬郡に属した。白河藩領から慶応二年(一八六六)以降幕府領

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む