デジタル大辞泉
「柿の蔕」の意味・読み・例文・類語
かき‐の‐へた【柿の×蔕】
朝鮮茶碗の一。鉄分の多い砂まじりの土で作り、青みがかったガラス様の釉をかけたもの。伏せた形や色が柿のへたに似るところから、千利休の命名といわれる。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
かき【柿】 の 蔕(へた)
- ① 柿の上部に残された萼片(がくへん)。転じて、土地の狭いことのたとえにいう。
- [初出の実例]「柿のへたほどの所領を取てもちて」(出典:史記抄(1477)一二)
- ② 朝鮮茶碗の一つ。伏せた形や色が柿のへたに似ているところから、千利休が名づけたといわれる。素地は鉄分の多い砂まじりの土。釉(うわぐすり)は青苔(あおごけ)のような色のガラス釉(ゆう)。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 