柿塚古墳(読み)かきづかこふん

日本歴史地名大系 「柿塚古墳」の解説

柿塚古墳
かきづかこふん

[現在地名]平群町大字椹原小字柿塚

信貴しぎ山東麓、椹原ふしはら集落から烏土塚うどづか古墳に下る道のすぐ南、尾根先端に位置。直径一二メートル程度の円墳で、横穴式石室南西開口

石室は全長八・八メートル。玄室長五・四メートル、幅三・二メートル、現在の高さ三・二メートル、羨道部の幅一・三メートルで、入って右側に袖のつく片袖式。使用石材は比較的小さいが、そのうちでもやや小さな石を下段に、大きめの石を上段に積上げているのが特異。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む