柿崎城跡(読み)かきざきじようあと

日本歴史地名大系 「柿崎城跡」の解説

柿崎城跡
かきざきじようあと

[現在地名]柿崎町柿崎 木崎

柿崎川河口右岸、柿崎の南に位置する。木崎きざき城ともいう南北朝期の城館跡。遺構は郭・空堀だが、国道八号が横断して遺跡の一部は破壊された。昭和五四年(一九七九)・五五年の両年の発掘調査により、平安期の須恵器土師器銭貨、中世陶器などが出土した。戦国期には上杉謙信の有力部将であった柿崎景家の居城と伝える。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 出城

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android