日本大百科全書(ニッポニカ) 「柿崎」の意味・わかりやすい解説
柿崎
かきざき
新潟県南西部、中頸城郡(なかくびきぐん)にあった旧町名(柿崎町(まち))。現在は、上越(じょうえつ)市の一地区。1934年(昭和9)町制施行。1955年(昭和30)黒川上流の下黒川、黒川、黒岩(くろいわ)の3か村と合併。2005年(平成17)安塚(やすづか)町、大潟(おおがた)町、吉川(よしかわ)町、板倉(いたくら)町、名立(なだち)町、浦川原(うらがわら)村、大島(おおしま)村、牧(まき)村、頸城(くびき)村、中郷(なかごう)村、清里(きよさと)村、三和(さんわ)村とともに上越市に編入。旧町域は、日本海に面し、柿崎川が流れ、北の柏崎(かしわざき)市との境にある米山西麓(よねやませいろく)に位置する。高田平野の頸城砂丘の北端に位置し、旧北国街道(ほっこくかいどう)の宿場町として栄えた。現在もJR信越本線、国道8号が通じ、北陸自動車道の柿崎インターチェンジがある。交通の便に恵まれ、理研製鋼柿崎工場をはじめとする中小工場が多い。テニスコート施設は県下一を誇り、観光開発に力を注いでいる。海水浴場もあり、また米山登山の米山寺(べいさんじ)口にあたる。黒川上流は頸城杜氏(とうじ)の出身地として知られる。
[山崎久雄]