柿崎町(読み)かきざきまち

日本歴史地名大系 「柿崎町」の解説

柿崎町
かきざきまち

面積:九〇・九二平方キロ

郡の北部に位置し、南は吉川よしかわ町、南西大潟おおがた町、北から東にかけては柏崎市と境を接する。同市との北境には独立峰よね(九九二・六メートル)があり、米山よねやま薬師や民謡の三階節・米山甚句で知られる。北西部一帯は日本海に面し、黒岩くろいわ集落を囲む山々を水源とする柿崎川が西流し、河口南西には潟湖地形がみられる。海岸沿いに国鉄信越本線が走り(柿崎駅・上下浜駅)、並行して国道八号と北陸自動車道(柿崎インターチェンジ)が通る。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む