日本歴史地名大系 「柿木浜町」の解説 柿木浜町かきのきはまちよう 京都市:伏見区伏見町第四区柿木浜町[現在地名]伏見区柿ノ木浜町宇治(うじ)川派流に面した北側の町。両替町(りようがえまち)通以西、本材木(もとざいもく)町以東。城下町造成以前は伏見九郷の一つ船戸(ふなど)村(船津(ふなつ)村ともいう)が柿木浜町一帯を占めていたと伝える(伏見鑑)。船戸は「船泊」の転訛したもので、船津と同意と考えられるので、船戸村は伏見九郷時代の港湾の村であったと推測される。城下町時代の当町地域を「豊公伏見城ノ図」によってみると、新町(しんまち)一丁目の南端西側すなわち柿木浜町中央部北側にあたる所に、堀内図書の屋敷が描かれている以外は全部町家地で、南側には地続きで浅野弾正屋敷が大きく広がり、現在のように平戸(ひらど)島や弾正島が宇治川派流で分離されていない。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by